
「かばさん らぼ」でできること

当施設では、理学療法士2名、作業療法士3名、言語聴覚士1名、保育士2名が在籍しており、療法士の視点から、具体的な目標を設定し、個別や集団で関わり、夢中になれる楽しい時間を提供します!!
0歳から15歳までが主な対象者となります。
ご希望の方はお気軽にご相談、無料体験をお申し込みください。
1日のスケジュール

かばさん らぼの療育プログラムは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれの専門分野の視点から、お子さま自身の「学びたい・成長したい」という意欲を最大限に引き出すことを第一に考えます。
「訓練」ではなく「また行きたい場所」「お子さまとご家族の居場所」であること。
「いやでもがんばる」ではなく「楽しいからやりたい」であること
そして、お子さまの瞳が輝くような「療育プログラム」を通じ、自発的に取り組み、能力を発揮するお子さまのサポートします。
担当表
曜日 | PT:理学療法士 | OT:作業療法士 | ST:言語聴覚士 |
---|---|---|---|
月 | - | 宮浦 | 畠中 山名 |
火 | - | 宮浦 | 畠中 山名 |
水 | - | - | 畠中 山名 |
木 | - | 宮浦 | 畠中 |
金 | - | 宮浦 | 畠中 山名 |
土 | - | 宮浦 | 畠中 山名 |
未就学児向けプログラム
-
10:00~11:30
小集団(定員4名)
室内の遊具やルール遊びを通して、コミュニケーションの基盤作りを行います。
-
13:00
個別訓練1
お子さまにあわせて、療法士が1対1で訓練を行います。
-
14:00
個別訓練2
-
15:00
個別訓練3
-
16:00
個別訓練4
-
17:00
個別訓練5
就学児向けプログラム
-
13:00
個別訓練1
得意、不得意は人それぞれ!1対1で丁寧にサポートします。
-
14:00
個別訓練2
-
15:00
個別訓練3
-
16:00
学習支援(定員4名)
学習の苦手さはどこから?
姿勢、目の使い方、手先が不器用?それともことばの理解?
PT、OT、STがひとりひとりを評価し、プログラムを作成し支援を行います。 - 17:30
スタッフ紹介
畠中 葵:言語聴覚士

これまで神戸市療育センターや療育園、芦屋福祉センター、児童発達支援、放課後等デイサービスなど様々な場所で療育を行ってきました。
訓練後のフィードバックや送迎の際にご家族とお話をする機会が多くありますが、そこでよく耳にした「待機が1年。」「訓練できる場所が少ない。」「やっと慣れてきたのに回数制限で終了になってしまった。」など、、、お子さまやご家族は今悩んでいるのに療育が受けられないという現状をもどかしく思っていました。
もっと言語聴覚士としてお子さまやご家族に寄り添いたいという思いが、辻野理事長と兵庫医科大 下村先生と一致し、(医)やまゆり会で言語訓練を開始することになりました。
「また来たい!」そう言ってもらえるような訓練を心がけます。
一緒に楽しく成長していきましょう!
経 歴
長崎リハビリテーション学院 卒業 | |
言語聴覚士免許取得 | |
公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団
|
|
芦屋市保健所福祉センター | |
放課後等デイサービス(神戸市) | |
2022年 | (医)やまゆり会 甲南やまゆりクリニック |
資 格
取得資格 |
|
---|
山名 寿美子:言語聴覚士
(医)やまゆり会
資 格
取得資格 |
|
---|
宮浦 翔子:作業療法士
(医)やまゆり会
資 格
取得資格 |
|
---|
顧問医の紹介
下村 英毅

(医)やまゆり会
経 歴
2004年3月 | 兵庫医科大学 医学部卒業 |
---|---|
2015年3月 | 兵庫医科大学大学院 生体応答制御系小児科学卒業、医学博士 |
2004年5月 | 兵庫医科大学病院 初期臨床研修医 |
2006年5月 | 兵庫医科大学病院 小児科 |
2006年8月 | 兵庫医科大学篠山病院 小児科 |
2007年4月 | 兵庫医科大学病院 小児科 病院助手 |
2008年4月 | 滋賀県立小児保健医療センター 小児科 専攻医 |
2011年6月 | 兵庫医科大学病院 小児科 病院助手 |
2012年4月 | 兵庫医科大学 小児科学 助教 |
2019年10月 | 兵庫医科大学 小児科学 講師 |
2022年 | (医)やまゆり会 顧問 |
2023年 | 兵庫医科大学 小児科学 准教授 |
所属学会・認定資格
取得資格 |
|
---|---|
所属学会 |
|
理事長の紹介
辻野 吉昭

私は大学病院に勤務しているとき、血液疾患、腫瘍疾患、再生不良性貧血、アレルギー疾患(内科、小児科)を中心に医療活動を行っておりました。
白血病、悪性リンパ腫、固形腫瘍に対して骨髄移植(BMT)を行うことが専門でした。
大学院での研究テーマは、臍帯血幹細胞移植(CBSCT)でした。また、造血幹細胞の半永久的凍結保存の方法も研究しておりました。
造血幹細胞(Stem cell)がTリンパ球、Bリンパ球、好中球、好酸球、好塩基球、血小板に増殖、分化することを研究しておりました。
現在盛んに行われている、ES細胞、iPS細胞につながって行くような研究が出来ていたのだと自負しております。
以上の研究の成果もあり、兵庫医科大学に兵庫県臍帯血バンクが設置されました。
また、最近テレビ等で良く見かける、親子鑑定や犯人の特定につながるDNA鑑定の研究にも携わっておりました。
手がけた移植はautoBMT(自家骨髄移植)、BMT(骨髄移植)、uBMT(非血縁者間骨髄移植)、PBSCT(末梢血幹細胞移植)、臍帯血幹細胞移植(CBSCT)とすべての造血幹細胞移植を経験しました。 uBMTでは、海外ドナーから骨髄提供を受けた移植も経験しました。
また、腎移植、生体肝移植も担当しました。
また、貧血、喘息、アトピー性皮膚炎、低身長、夜尿症、神経性食指不振症、腎疾患(腎生検、急性糸球体腎炎、慢性腎炎、ネフローゼ症候群等)の患者も担当しました。
救急病院では、交通外傷、脱臼、熱性けいれん、てんかん重責発作、異物誤飲、薬物中毒、出産まで様々な経験をしました。
あの、阪神淡路大震災では、ヘリコプターによる患者の搬送も経験しました。あのころはドクターヘリという名前もまだまだあまり知られていませんでした。

経 歴
1989年 | 兵庫医科大学卒業 |
---|---|
1994年~ | 兵庫医科大学大学院研究科内科系小児科学卒業 兵庫医科大学病院病棟医長・外来医長 |
2000年 | つじの・こどもくりにっく開業 |
2019年 | つじの・こどもくりにっく神戸ベイ 理事長 |
2021年 | やまゆりファミリーくりにっく姫路 理事長 |
2021年 | やまゆりクリニック西宮北口分院 理事長 |
2023年 | 多機能型事業所「かばさん らぼ」 理事長 |
所属学会・認定資格
取得資格 | 日本小児科学会認定小児科専門医・医学博士 |
---|---|
所属学会 |
|
専門・得意分野 |
|